News
お知らせ
廃プラリサイクル委託のメリットと注意点|少量でも依頼可能?
お知らせ2025.09.25

近年、廃プラスチックの処理をめぐる環境は大きく変化しています。従来は焼却や埋立処分が一般的でしたが、地球環境への影響や法規制の強化により、企業には「リサイクル」を前提とした廃棄物処理が求められるようになりました。
特に中小規模の工場では、廃プラの排出量が少ないために処分方法に悩むケースも少なくありません。こうした状況で注目されているのが、専門業者に委託する「廃プラリサイクル」です。
本記事では、委託のメリットや注意点、少量でも依頼できるケースについて解説し、最後に株式会社阿波の事例をご紹介します。
リサイクル委託が中小工場に向いている理由
中小規模の工場では、廃プラスチックが毎日大量に発生するわけではありません。むしろ少量ずつ発生するケースが多く、産業廃棄物として自社処理を行うと保管スペースや管理コストがかかってしまいます。さらに、処理先を誤れば法令違反のリスクも抱えることになります。
その点、専門業者にリサイクル委託を行えば、廃プラスチックの分別・回収から再資源化までを一括で任せられるため、規模の大小にかかわらず安定的に処理できます。特に中小工場にとっては、業務効率化とリスク回避の両面で有効な手段です。
委託のメリット
処理コスト削減
廃プラスチックを産業廃棄物として処理すると、焼却や埋立の費用がかさみます。一方、リサイクル委託では再資源化できる素材を有価物として扱うため、コストを抑えられる場合があります。長期的に見れば、廃棄コストの削減は大きな経営効果をもたらします。
法令順守・リスク回避
廃棄物処理法や各自治体の規制に則って処理しなければ、企業は行政処分や罰則を受ける可能性があります。リサイクル専門業者に委託することで、適正処理の証明書(マニフェスト)を受け取れ、コンプライアンス面のリスクを回避できます。
環境配慮の社外アピール
環境負荷を軽減する取り組みは、取引先や地域社会からの信頼につながります。CSRやSDGs活動の一環として廃プラのリサイクルを進めることは、企業のブランド価値向上にも役立ちます。環境対応をアピールできることは、中小企業にとっても大きな武器になります。
委託する際の注意点
契約条件の確認(数量・納期)
業者との契約内容は細部まで確認が必要です。特に注意すべきは「最低引取数量」「回収頻度」「納期条件」です。想定よりも多くの在庫を抱える事態や、予定通り回収されないリスクを避けるため、契約時に条件を明確化しておきましょう。
【契約確認のポイント】
- 最低引取数量の有無
- 回収のタイミングと柔軟性
- 支払い条件と単価の変動
少量でも委託できる?実際のケース
中小工場やオフィスでは「自社の排出量では委託が難しいのでは」と不安に思う担当者も少なくありません。実際には、少量でも委託可能なケースは増えています。
たとえば以下のような方法があります。
- 定期回収便に合わせて少量でも回収してもらう
- 近隣工場と合同で依頼し、ロットを確保する
- 特定素材(PPやPEなど)に限定して依頼する
こうした仕組みを活用することで、廃プラの発生量が少ない事業者でもリサイクル委託が実現可能です。
阿波のリサイクル委託サービス事例
株式会社阿波では、廃プラスチックの種類や排出量に応じた柔軟なリサイクル委託サービスを展開しています。少量からでも回収に対応し、PPやPEといった汎用プラスチックから、フィルムや成形品まで幅広く扱っています。
また、同社は再資源化率を重視し、可能な限りリサイクルルートに回す体制を整えています。マニフェストの発行や契約条件の明確化にも対応しているため、初めて委託する企業でも安心です。
中小工場の「廃棄コストを下げたい」「環境配慮をアピールしたい」といったニーズに応えるだけでなく、少量からでも依頼できる柔軟性を備えている点が大きな強みです。
お問い合わせ
Contact
お気軽にお問い合わせください。