News

お知らせ

廃プラスチック買取の流れと依頼方法|中小工場向けガイド

お知らせ2025.09.08

廃プラスチック買取が注目される理由

コスト削減と資源循環の両立

近年、工場や倉庫で発生する廃プラスチックを「単なる廃棄物」ではなく「再資源」として扱う動きが広がっています。産業廃棄物として処理すると、処理費用や運搬コストが企業の負担となりますが、買取に出すことで費用削減につながり、さらに循環型社会の構築に貢献できます。

特に中小工場では、処理コストの見直しが経営に直結するため、廃プラスチック買取は有効な選択肢といえるでしょう。

廃棄処理より買取が有利なケース

すべての廃プラスチックが買取対象となるわけではありませんが、以下のようなケースでは買取のメリットが大きくなります。

  • 単一素材でまとまっている(PEフィルム、PPパレットなど)
  • 定期的に一定量が発生する
  • 汚れが少なくリサイクルに適している

こうした条件を満たす場合、廃棄処理よりも買取を検討するほうが経済的に有利です。

買取対象となるプラスチックの種類

PE・PP・フィルム類など代表例

一般的に、再資源化ルートが確立されているプラスチックは買取対象となりやすいです。代表的な例をまとめると以下の通りです。

プラスチックの種類主な形態特徴
PE(ポリエチレン)フィルム、袋、シート軽量で回収しやすい
PP(ポリプロピレン)パレット、バンド、部品耐久性が高く再利用価値がある
PET(ポリエチレンテレフタレート)ボトル、成型品リサイクル技術が普及
PS(ポリスチレン)梱包材、容器発泡製品は減容後に買取可能

少量・混合プラスチックの扱い

中小工場の場合、「まとまった量が出ない」「複数素材が混ざっている」といった事情も少なくありません。その場合も、相談次第で回収・分別が可能な場合があります。阿波では少量案件にも柔軟に対応し、混合プラスチックについても選別や加工を行ったうえで再資源化ルートに乗せています。

買取依頼の基本フロー

問い合わせ → 見積 → 契約 → 回収 → 買取精算

廃プラスチック買取の流れはシンプルです。

  1. 問い合わせ:種類・数量・発生頻度を伝える
  2. 見積:相場や回収条件を踏まえた金額提示
  3. 契約:条件に合意後、正式契約
  4. 回収:指定日に業者が回収、または持ち込み
  5. 買取精算:重量・品質確認後、買取金額を支払い

この一連の流れを理解しておくことで、スムーズに取引を進められます。

中小工場が依頼する際の注意点

許認可業者かどうか

廃プラスチックの回収・運搬には、廃棄物処理法に基づく許可が必要です。無許可業者に依頼すると法的リスクが発生する可能性があるため、必ず「産業廃棄物収集運搬業許可」を持つ業者かを確認しましょう。

取引条件(重量・運搬費)の確認

中小工場にとって重要なのは「どのくらいの量から引き取ってもらえるか」「運搬費用が別途かかるか」という条件です。

  • 最小引取量:数百kg単位か、少量でも可能か
  • 運搬方法:自社で持ち込みか、業者回収か
  • 費用負担:運搬費込みか、別途請求か

こうした条件を事前に確認することで、思わぬコスト増を防げます。

阿波の買取サービスの特徴と導入事例

株式会社阿波では、廃プラスチックの回収・買取を行っています。特に以下の点で中小工場から高い評価を得ています。

  • 少量案件にも対応:月数十kg規模から相談可能
  • 多品種の取り扱い:フィルム類から成型品まで幅広く対応
  • 一括回収サービス:複数種類をまとめて回収し、分別・加工を自社で実施

導入事例

ある食品工場では、これまで処理費用を払って廃棄していたPPバンドやフィルムを阿波に依頼。年間数十万円のコスト削減に成功しました。また、別の中小製造業では、月に数百kg単位のPEフィルムを継続的に売却することで、安定した収益源となっています。

まとめ

廃プラスチック買取は、中小工場にとって「コスト削減」と「資源循環」の両立を実現する有効な手段です。買取対象となる種類や依頼フローを理解し、信頼できる許認可業者に依頼することが成功のポイントです。買取可能な業者に相談することで、廃棄物の処理コストを見直し、持続可能な工場運営につなげることができます。

お問い合わせ

Contact

お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

050 - 1725 - 1720

受付時間:平日 9:00〜17:00